QLOOKアクセス解析

おかげさまでお客様が300件を超えました。 お見積もり(無料)はお早めにお願いします
 
剪定10%OFF・・・1〜4    工事期間・・・ 12〜5 (小規模工事は期間外でも可能です。) 
 大分県大分市大字永興城南山手台7−10(自宅)       TEL  097−513−8939    
大分市大字賀来庄の原2−1組(資材置き場) 地図   FAX   050−3488−2979  
   パソコンメール 
info@nakashima-garden.com           携帯 090−7295−5459  
 
新ホームページ(移行中) ⇒ http://nakashima-garden.com/

庭工事

庭の手入れ

除草サービス

販売

会社概要・プロフ

日記

お問い合わせ

募集
 

  
  

会社概要
商号     中島ガーデンサービス
代表     中島 真治郎
電話     097-513-8939
アドレス   n-garden@oct-net.ne.jp
事業内容   庭工事全般、 庭手入れ全般
資本金     300万円
設立年月日  2008年1月
本店      大分市城南北町19組
コンセプト   「自然の美しさを暮らしに」
営業範囲   大分県全域 (詳しくはお問い合わせ下さい)
従業員     2名
営業時間   8:00〜19:00
休業日     不定期
 


   
中島ガーデンサービス  代表  中島 真治郎の・・
生い立ち
大らかな父、ヒロユキ(先生の息子) 慈愛の母 マス(地元大手の仕出し、から揚げ屋の次女)
の間に豊後大野市三重町に次男として昭和53年1月に生まれる。
1ヶ月フライング。1900g。いわゆる未熟児。でも頭の大きさは普通。。。
保育器で一ヶ月過ごして、下深田の実家に帰る。
2歳、おとなしいけど、早くも頑固。
小学校時代、お小遣いの100円を貯めて「家を建てる」と主張。  結果、貯まらず。
小学4年から新聞配達を高校卒業まで続ける。
「納得しないと進めない。」そんな子供でした。
中学高校時代、おとなしい普通の学生でした。成績は真ん中くらい。
家の経済状況を察して工業系の高校に進む。
17歳、成績は良い方だったので先生に勧められて愛知県はTOYOTA系列のアイシン精機に入社。
19歳、「自分じゃなくても出来る仕事だな・・」と早合点し、退社、帰郷
        3ヶ月後に大分市の[常木造園」に入社
20歳、京都仕込みで職人気質、頑固一徹の社長にもまれる。
        毎日罵声の日々、やめていく人の中で、胃を患いながら、なんとか勤務。

「常木造園」・・・最近、ある社長さんから聞いて初めて知ったのですが、大分の造園業界で当時、
         「雑木の庭」の先駆け的存在だったそうです。
         伝統を頑なに守る方で、茶庭、路地は京都の雰囲気が漂い
         福岡、宮崎、熊本まで庭作りに遠征。
         「見て覚えろ」なので、怒鳴られる毎日。 
         結果、「徹する」という気概を教わりました。
         今は引退されてあるお寺の庭園管理をされています。
         弟さんも有名な石の彫刻と建築デザインを手がけるアーティスト。

22歳 結婚する。3歳8ヶ月上の姉さん女房をもらう。
23歳 長男誕生 震えるくらいカワイイ。
      2級造園技能士合格。
25歳 次男誕生 もれそうなくらいカワイイ。
27歳 三男誕生 さらわれそうなくらいカワイイ。。。 野郎ばっかり
28歳 1級造園技能試験に合格
     独立、自営業スタート
29歳(1年目)  アテも紹介もなく始めたので近所のお宅にチラシを配り
            手入れ作業から始まりました。
            半分応援、半分自分の仕事をしてました。
30歳(2年目)  口づてでお客様が徐々に増えていきました。
31歳(3年目)  序所に庭師仲間に応援に来てもらうようになりました。
32歳(4年目) 頻繁に庭師仲間や知り合いに手伝いに来てもらうようになりました。
33歳(5年目) 自分ののスタイルを確立するために仕事と平行して商品開発、実験などを始める。
34歳(6年目)1級造園施工管理技士 合格
         共感して頂ける施主さまと面白い庭を多数作ることができました。
         庭の管理でもマンション、ホテル、商業施設にもお伺いするようになりました。
35歳(7年目) 2013年、今年も変わらない思いで進みたいと思います。

これまでに350件のお手入れと80件の庭作りをさせて頂きました。
ご愛顧ありがとうございます。

性格

真面目で明るい方だと思います。
長所は、腹を立てない。遊ばない。
短所は、遊ばないので友達がいない。
お酒、タバコ、賭け事に疎く「何が楽しいの?」と言われる。
ゴハンが食べれて家族が平和であれば、些細な事で幸せを感じます。
最近は「よい老後を迎えるためには、、」と、考えてたりしています。
ちなみに精神年齢を鑑定するといつも70代になる35歳です。。。。

 生活習慣

朝は6時半くらいに起床。子供3人を起こすのが日課。
7時半に出勤。
昼はカミサン弁当。
7時ころ仕事から帰って、
子供を風呂に入れてみんなでご飯を食べて
3人の子供のハミガキの仕上げをして
軽い筋トレと柔軟をしながら、たまに子供の宿題の採点をして
たまーに本を読んでやって、9時頃に寝かしつけたり、つけられたいします。
夜は事務仕事。デザインや見積もりや日報、経理入力、スケジュール調整
ブログ記入、HP製作、新製品考案、営業方針熟考、などなど
寝る前に、自己啓発、心理学、経営学の本を読みます。
そんな単調な毎日です。
休みの日は子供のサッカーに付き合ったり、仕事をしたり、、、



庭の文化を作る礎になりたいと考えています。

家の付属品として、既製品で出来上がる庭が増えています。
とりあえずで作り、管理もしたくなければ、大変に感じる「庭」。
反対に、
ご自分の好きなイメージを表現し、世話をして育てていけば、 どうでしょう?
葉がそよぐ風の音や、好きな花が咲く庭先、、、自然の美しさを肌で感じる。
子供が遊ぶ工夫や、作物が育つ菜園、
庭の手入れを通して、自然との付き合い方を学ぶ。
そんな、思い出作り、発見、出会い、を演出したいと考えています。

1、愛されるイメージ作り 
2、庭空間の活用方法の提案 
3、的確な管理方法の提案      

 を通して、

庭に価値を持って頂くキッカケを作っていきたいと思います。

遠い将来、「庭」の文化に貢献できれば幸いです。